残業ほぼなし・笑顔で働ける医療事務を目指して | 採用サイト|三養基郡基山町のさかい胃腸・内視鏡内科クリニック

blog採用ブログ

Click here to entry

残業ほぼなし・笑顔で働ける医療事務を目指して

「医療事務の仕事には興味があるけれど、残業が多くて自分の時間が持てないのでは?」そう考える方は少なくありません。特に、仕事と家庭や趣味を両立したい方にとって、ワークライフバランスは職場選びの重要なポイントですよね。さかい胃腸・内視鏡内科クリニックは、「残業ほぼなし」の働き方を真剣に追求し、スタッフ全員が笑顔で働ける環境づくりに注力しています。このブログでは、当院がどのように残業を削減し、あなたがイキイキと働けるのか、その秘密を具体的に解説します。


医療事務の業務効率化! 残業を生まない3つの理由

なぜ、さかい胃腸・内視鏡内科クリニックでは「残業ほぼなし」を実現できているのでしょうか。それは、単なる精神論ではなく、仕組みで解決しているからです。

業務効率化を支える具体的な取り組み

当院の医療事務が定時退勤できる主な理由をご説明します。

  1. 完全予約制の徹底とシステム活用

    • 当院は診察・内視鏡検査ともに、原則として予約制を採用しています。

    • これにより、患者様の来院時間を分散させ、受付や会計時の待ち時間を最小限に抑えています。

    • 最新の予約システムを活用し、ダブルブッキングやミスの防止にも役立てています。

  2. 電子カルテと自動会計機の導入

    • 紙のカルテを探す手間や、手書きによる転記ミスがありません。

    • 会計業務は自動会計機を導入しており、スタッフは金額計算や金銭授受の作業から解放されます。

    • 結果として、レセプト作成に必要な情報入力時間が大幅に短縮されています。

  3. 職種を超えたチーム連携

    • 医療事務だけでなく、看護師や看護助手も手が空いた時は積極的に受付をサポートします。

    • 互いに助け合う文化があり、「自分の仕事だけ」という考え方ではありません。

    • チームで業務をカバーしあうため、特定の担当者に負担が集中することを防いでいます。

笑顔で働く秘訣:医療事務としてのやりがいとは?

残業が少ないことはもちろんですが、仕事そのものにやりがいを感じられるからこそ、スタッフは笑顔で働くことができます。

患者様とのコミュニケーションが中心の医療事務

当院の医療事務は、特に以下の点で充実感を得ています。

  • 「クリニックの顔」としての役割

    • 患者様が最初に接するスタッフとして、不安を和らげる温かい対応が求められます。

    • 「ありがとう」「説明が分かりやすかった」といった感謝の言葉を直接いただける機会が多いです。

  • 専門性を高められるレセプト業務

    • 毎月のレセプト業務を通じて、診療報酬に関する専門知識を着実に身につけることができます。

    • 経験を積むほどに、クリニック運営の要としての重要性が増し、自己成長を感じられます。

  • 胃腸・内視鏡専門クリニックならではの知識

    • 専門的な知識が増えることで、患者様からの質問にも自信を持って対応できるようになります。

    • 定期的な院内勉強会もあり、医療事務のプロフェッショナルを目指せます。

未経験からでも安心! 育成担当スタッフによるサポート体制

「専門的なクリニックでの経験がない」という方も心配いりません。当院では、未経験の方やブランクがある方を歓迎しています。

新しい一歩を踏み出すあなたへのサポート

丁寧にステップアップできる体制を整えています。

  1. 導入研修(約1週間): クリニックの理念、電子カルテの基本操作、接遇マナーを集中的に学びます。

  2. OJTでのマンツーマン指導: 最初の1ヶ月間は、育成担当の先輩スタッフが必ずそばについて業務を行います。

  3. 定期的な面談: 業務の進捗状況や悩みがないかを把握するため、院長や事務長と定期的に面談を行います。


まとめ

さかい胃腸・内視鏡内科クリニックは、あなたの「笑顔」と「時間」を大切にする職場です。残業の少なさは、単なる時間の確保だけでなく、心にゆとりを持って患者様や同僚と接することにつながります。専門性の高い医療機関で、プライベートも仕事も充実させたいというあなたの想いを、当院は全力でサポートします。ぜひ一度、当院の明るい雰囲気や効率的な働き方を見に来てみませんか。ご応募、またはクリニック見学のお申し込みを心よりお待ちしています。

クリニック見学会の
ご案内
Clinic Tour

ホームページだけでは分からない実際の雰囲気やスタッフの人柄を、
見学会で感じて頂ければと思います。
就職後のミスマッチを防ぐことにも繋がりますので、
まずはお気軽にご連絡ください。

詳しくはこちら