プライベートも大切にしながら働ける医療事務の仕事 | 採用サイト|三養基郡基山町のさかい胃腸・内視鏡内科クリニック

blog採用ブログ

Click here to entry

プライベートも大切にしながら働ける医療事務の仕事

新しい職場を探しているけれど、「医療事務の仕事はハードなのでは?」「残業が多くてプライベートとの両立は難しい?」といった不安を感じていませんか。特にクリニックでは、業務範囲が広く、休みが取りにくいイメージがあるかもしれません。さかい胃腸・内視鏡内科クリニックでは、あなたの「働きやすさ」を何よりも大切にしています。このブログでは、当院の医療事務がどのようにプライベートを充実させながら活躍しているのか、具体的な働き方や環境をご紹介します。ぜひ、あなたの疑問や不安を解消するヒントを見つけてください。


医療事務の仕事内容とは? 当院で活躍する3つの役割

さかい胃腸・内視鏡内科クリニックの医療事務は、単なる受付業務だけにとどまりません。患者様が安心して受診できるよう、クリニックの「顔」として、また円滑な運営を支える「縁の下の力持ち」として、幅広い業務を担っています。

医療事務が担う具体的な業務内容

当院の医療事務が主に担当する3つの役割をご紹介します。

  1. クリニックの顔となる「受付・会計業務」

    • 来院された患者様の受付、保険証の確認

    • 診察券の発行、予約管理

    • 会計業務、次回予約の確認

    • 電話応対(予約、問い合わせ対応)

  2. クリニックの基盤となる「レセプト業務」

    • 診療報酬明細書(レセプト)の作成、点検

    • 患者様のデータ入力、管理

    • 公費負担医療に関する書類作成

    • (補足)レセプト:保険診療にかかった費用を保険者へ請求するための書類です。

  3. 円滑な診療を支える「診療サポート・その他業務」

    • 診察室への誘導、準備

    • 備品の発注、管理

    • 院内文書の作成、整理

働きやすい職場環境の秘密:残業が少ない5つの理由

「医療機関=残業が多い」というイメージを払拭するため、当院では業務効率化とチームワークを徹底しています。その結果、月平均の残業時間は10時間以下を実現しています。

さかい胃腸・内視鏡内科クリニックが残業を減らせる理由

当院の具体的な取り組みについてご説明します。

  • 完全予約制の導入: 突発的な患者様の集中を防ぎ、業務量の平準化を図っています。

  • 電子カルテの活用: 診療記録や会計処理を効率化し、入力ミスや手書きの時間を大幅に削減しました。

  • 役割分担の明確化: 誰が何の業務を担当するかを明確にし、特定のスタッフに負担が集中しない体制を構築しています。

  • 定時退勤の意識共有: 全職員が協力し、業務時間内に完了させることを目標とする文化が根付いています。

  • 時間外の電話応対の調整: 診療時間外の緊急性の低い問い合わせは、翌日の対応としています。

未経験でも安心! 充実の研修制度とは?

医療事務の経験がない方や、ブランクがある方もご安心ください。さかい胃腸・内視鏡内科クリニックでは、丁寧にステップを踏める教育制度を用意しています。

新しい仲間をサポートする2段階の研修

経験者はもちろん、未経験の方もすぐに活躍できる環境です。

  1. OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング):

    • 入社後1〜3ヶ月は、先輩スタッフがマンツーマンで指導します。

    • 受付の流れ、電子カルテの操作、専門用語など、実践を通じて学びます。

    • 「わからない」をすぐに解消できる環境です。

  2. スキルアップ研修:

    • レセプト期間など、特定の時期に合わせて院内勉強会を実施します。

    • 最新の保険制度改正や、接遇マナー研修などを定期的に行っています。

    • 医療事務としての専門知識を継続的に深めていくことができます。


まとめ

さかい胃腸・内視鏡内科クリニックは、患者様だけでなく、働くスタッフの満足度も大切にする職場です。医療事務という仕事は、専門性を高められるやりがいと、患者様からの感謝を直接感じられる喜びがあります。当院の「働きやすい仕組み」は、あなたの経験やスキルを活かしながら、プライベートも犠牲にしない充実したキャリアを応援します。少しでも興味を持たれたら、まずは見学からでも構いません。新しい一歩を、ぜひ当院で踏み出してみませんか。あなたとの出会いを心から楽しみにしています。

クリニック見学会の
ご案内
Clinic Tour

ホームページだけでは分からない実際の雰囲気やスタッフの人柄を、
見学会で感じて頂ければと思います。
就職後のミスマッチを防ぐことにも繋がりますので、
まずはお気軽にご連絡ください。

詳しくはこちら